2ntブログ

木陰にて

いつからかしら
この季節のもみじを青紅葉と呼び始めたのは

夏になる前のひととき
緑が最も豊富なバリエーションを見せるお庭に
幾つかの門構えを通りすぎたあの日
偶然出会ったのです

201505055215.jpg

お茶室へと向かう露地は
しっとりとした苔に覆われ
手水鉢の水面も涼やか

黒鉄の行灯の
まぁるいフォルムが
ご亭主のおもてなしの心を表しているよう

    201505055245.jpg

広間から庭先に脚を下ろしかけたわたくしは
思わず爪先を引き上げてしまいました
飛び石に散り敷く美しい若緑の青紅葉が描く
模様があまりにも美しすぎて

201505055301.jpg

「お茶は広間でちょうだいしても構いませんか?」
「もちろんです」
わたくしのためらいを微笑みを浮かべてご覧になっていた
ご亭主は大きく頷かれました

青紅葉に負けない美しいお抹茶をいただきながら
この景色を今宵ご一緒する男性にどう伝えようか
贅沢な悩みをひっそりと胸にしまったのです

コメント
「あお」と「みどり」
祥子さん、こんにちは。
横浜は曇ってはいますが、凄まじい蒸し暑さです。
素敵なお写真、有難うございます。

「青紅葉」・・緑色なのに「青」、信号も「アオ信号」ですね、実際には緑なのに。(本当に緑なのか微妙なところですが)

色に対する日本語は本当に多彩です。日本画の絵の具の名前を見るとびっくりします。
それもさることながら、同じ「あお」でも青、藍、蒼、碧‥‥‥それぞれ微妙に色の感じが異なりますね。日本語って本当に難しいし、反面文章を書くときにどの漢字を選ぶかで、その場面の心理状況まで露わにしてくれますが。
(今はワープロが色々と候補を出してくれるので有り難いです)

あまり関係ないコメで申し訳ありません。

2015/06/17 17:43| URL | やまゆり  [Edit]
やまゆり様
あおとみどり
本当に不思議ですわね

まだ色に様々な名前がなかった時代
緑は青に含まれていたそうです

「あの方はあおがお似合いですこと」
と囁かれて
どのあおを想像するのか
今の数倍のバリエーションからの選択を思うと
自らのセンスを試されているようです

曇り空の日が続きますが
やまゆり様の空は
あおく晴れ渡ります様に♪

2015/06/18 08:17| URL | 加納 祥子  [Edit]
春の柔らかさ、夏の力強さ。
ふたつの色を楽しめるなら、梅雨も悪くないかも…と思える写真、ありがとうございます。

そして『あお』という響きのなかに
詰めた沢山の色模様…
日本語…おそるべし。ですね


2015/06/18 11:54| URL | HAIREI  [Edit]
HAIREI様
梅雨はなんとなく憂鬱になりそうですが
実は素敵な季節なのです

ほんの少しの日射しがあれば なお

いつかご一緒したいですね
こんなお庭に


2015/06/18 20:34| URL | 加納 祥子  [Edit]
青紅葉。
なんと便利な言葉もあったもの。
この季節の紅葉・・・どういうわけか心惹かれてはいたのですが。
季節はずれのものを話題にするのもおかしなもの・・・と、表向きは通り抜けていました。
心で愛でることは、あったとしても。。
ひとつりこうになりました。 (^^)

2015/06/27 09:50| URL | 柏木  [Edit]
柏木様
紅葉と書いて「もみじ」と読むか「こうよう」と読むかの違いのはずが
いつの間にか「色づいたもみじのこと」になってしまっていた様です

不思議ですね
言葉は生き物だと感じる一例です

ただの名前のはずなのに 不思議ですね



2015/06/27 10:17| URL | 加納 祥子  [Edit]
コメントフォーム
Name
Mail
URL
Subject
Comment

Pass
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)