2ntブログ

第九 in the MOVIE 1

日比谷の街へ着いたのは、午後4時まであと少しといった時間でした。
冬至も過ぎ陽の落ちるのも遅くなったとはいえ、公園に残るわずかな紅葉を楽しむには日差しは物足りない時間帯でした。

毎年、誕生日には席を押さえて楽しむ<第九>。
今年は仕事に追われ、気づいた時にはいつものオケのチケットは完売していたのです。最初は他のオーケストラのコンサートを探そうかと思いました。
でも、クライアントへ向かう地下鉄の中である映画のポスターを見かけたのです。
<Copying Beerhoven/邦題:敬愛するベートーベン>でした。
『1万人の第九』を指揮する佐渡 裕氏のコメントまで加えられていたそのポスターに、わたくしは随分と気持ちをそそられてしまったのです。
初演の時と同じ構成で演奏される<第九>。フルで演奏すれば、上映時間中全てをこの演奏で埋めなければならないのでそれは無理でしょうけれど、合唱つきの第四楽章は充分に楽しめそうだったのです。
年末まで、まだいくつかプレゼンは続いていおりました。わたくしは映画という気軽な媒体で今年の第九を楽しむ事に決めて・・・ゆったりと28日を過ごすために気がかりな仕事をてきぱきとこなすことに専念することにしたのです。

日比谷公園から帝国ホテルの前を通って、宝塚の東京劇場へ左折。その先の小劇場型のシネマコンプレックスでその映画は上映されていました。
クリスマス時期ならともかく、年も押し迫ったこの時期にあまりお客様もいらっしゃらないだろう・・・。そう思っていたのは大きな間違いだったようです。
指定席を取る都合で、上映時間の40分前に1階の受付に行ったわたくしは220席ほどの劇場のいいお席はほとんど埋まっている事を聞かされたのです。
「前の方のお席と、一番後ろの両サイドでしたらございますが。」
チケットブースの女性にそう言われて、わたくしは一番後ろの左側の席をお願いしたのです。
指定席なら急ぐ事はありません。
向かいの専門店街のお気に入りのお店をウインドショッピングして、上映されている5階の劇場に入場したのは、開場の15分前でした。
一昨年も、27日ごろにこちらの劇場にうかがったことをロビーで前の回が終了するのを待ちながら思い出していました。あのときは、ハリウッドで一世を風靡したミュージカルの作曲者の方と奥様の生涯を描いた物語でした。同じ様に待っているお客様の年齢が、想像以上に高かったのです。
今年は、たしかにあのときと同じような趣味人風の大人のお客様も多かったのですが、同時に若いカップルも随分見かけました。それも手に手に・・楽器ケースのようなものを持っている方も少なくはありません。
そんな方達が決まって口にするのが「のだめでね・・・」という言葉でした。
そう、コミックスの原作をドラマ化された『のだめカンタービレ』の影響なのでしょう。たった1作のドラマが、こんなにも来場者の層を変えるのかとちょっとびっくりしていた時でした。

「失礼します。祥子さんですよね。」
エレベーターから流れてきたお客様の一人がわたくしに声を掛けられたのです。
ヒールのショートブーツを履いたわたくしとほとんど同じ目線に、半白の髪と、ブラックメタリックの眼鏡と、キャメルのピーコート姿の男性が立っていました。
「仲畑さん?」
「ああ、そうです。覚えていてくれましたか。」
今年の夏。やはり映画館でお逢いしたその方は良く通る丸くて柔らかい声で微笑むようにお返事を返してくださったのです。
「その節は・・・」
「いえいえ、あのときのことは言いっこなしです。」
随分と年上の方のはずなのに優しい少しはにかむような微笑みも、記憶のままでした。
「また映画館でお逢い出来ましたね。」
「はい。まさか、この間みたいに隣の席っていう偶然はないでしょうね。」
「わたくしは、このお席ですわ。」
「どれ・・・。」
列は同じでした。でも座席番号はそれぞれ右と左の端を示していたのです。

閑話休題(インターミッション) 15

クリスマス・ウィークエンドの一夜を描いた<EVE>お楽しみいただけましたか。
二人の男性とのちょっと甘いバーでの一時。
やきもきしながらご覧になってらした方もあるかと思います。

『えっ~ここで終わりなの?』
そう思われた方のために、27日までの1日半期間限定でアンケートを実施します。
題して・・・
<EVE>のつづき、読みたいですか?


皆様からのアンケート結果で、2007年のどこかのタイミングで(もちろんあまり遅くならないタイミングで・・・ですが)ご希望のつづきをお届けしようと思っております。
ぜひ、皆様のご意見をお聞かせください。


それと・・・もう一つお知らせがございます。

EVE 7

「サンタじゃなくても、こんなに素敵なのに。解っているでしょう。」
今夜美貴さんとご一緒すれば明日迎えにきてくださるのは望月さんなのです。
いま、ここで『望月さんは?』と口に出せば・・・美貴さんは望月さんも引き入れて・・・結局二人きりの時間は持てなくなるでしょう。
それくらいなら、今夜望月さん以外の男性に乱される姿を見せる事なく、明日の夜をたとえつかの間でも望月さんと二人で過ごしたいと思ったのです。
「それとも、美貴さんと一緒がいいの?」
望月さんが首を横に振ります。
「ね、明日の朝迎えに来て。明日は一緒にいられるわ。」
今度はわたくしが望月さんの耳元に唇を寄せたのです。彼にだけ聞こえる声で・・・。
「わかりました。」
わたくしに向かってはっきりおっしゃった答えは、美貴さんがこちらに戻ろうとされていることを教えてくれたのです。

「ん~、仲がいいなぁ。」
「美貴さん、酔ってらっしゃるでしょう。いつもと変わりませんわ。ねえ、望月さん。」
「はい。」
「そうかなぁ。」
美貴さんは首をかしげながら、カウンターに腰を下ろされました。
いつのまにか奥のボックス席は満席になり、カウンターの反対の端には2組のカップルが座っていたのです。
「マスター、最後の乾杯のシャンパンを頼む。」
「はい。」
「望月さんはいらしたばかりなのに。」
きっとホテルの手配も取れて、移動のためのタクシーもこちらに向かっているところなのでしょう。
「いいよな。」
「はい。もう随分いただきましたから。」
振り向くわたくしの瞳を見つめて、望月さんはそう答えたのです。
「祥子様、今年のお正月は?」
「今年は、田舎で過ごす予定ですの。」
「そうですか。いえ、ばたばたしていてお誘いできなかったので、どうなさるのか気になっていたんです。」
「お気遣いありがとうございます。」
「今年はご一緒できないのか、淋しいな。」
「はい。」
1年前のあの4日間を、まだお二人ともに忘れていらっしゃらないのがわかりました。
「もう、これからご一緒するのに。」
「あははは・・・欲張りだね。」
「そうですわ。」

お待たせしました マスターが3人の前に3つのシャンパングラスを並べてくださいます。
「これからの祥子さんとの時間に。」
「皆様のご活躍に。」
「メリークリスマス♪」「メリークリスマス♪」「メリークリスマス♪」


祥子からの手紙ー18

今日三度目の乾杯でグラスを開けるとほぼ同時にタクシーが到着したと知らせがありました。
わたくしは来たときと同じにミンクを羽織り、クラッチバックだけを持って地下のバーを後にいたしました。
待っているタクシーは2台。
その1台にわたくしは、美貴さんと二人で乗り込んだのです。
「明日電話する。迎えに来てくれ。よろしく頼む。」
「はい。」
美貴さんは望月さんにそれだけを言うと、見送ってくださる彼を置いていつものタワーホテルへタクシーを向かわせたのです。

翌朝。まだバスローブだけを纏っているわたくしに、シンプルな黒のドレスとランジェリーの一式を揃えて持って来てくださったのは望月さんでした。
二日酔いだったのかもしれません。
まだ少し眠りたい・・・とおっしゃる美貴さんを置いて、わたくしは望月さんにセルシオで送っていただきました。
もちろん、自宅の前に望月さんのお部屋に寄り道いたしましたけれど♪

お二人との夜のことは、また機会がございましたらお話いたしましょう。
 (もちろん、知りたいっていうリクエストがございましたら・・・ですが(笑))
クリスマス・イヴ・イヴの物語は、ここまでです。
みなさまも素敵なクリスマスの思い出ができましたでしょうか。

EVE 6

「はい。」
ブルーの袋の中には7センチ四方の奥行きは3センチほどでしょうか。箱がブルーのラッピンングペーパーで包まれていました。
留められたシールは、わたくしが思ったブランドのものでした。
ゆっくりとシールを剥がしてゆきます。
中にはブルーの化粧箱がありました。
「さぁ、開けてみてください。」
わたくしの手もとを二人の男性と、正面に控えた女性のバーテンダーがご覧になっているのは解っていました。
箱だけを取り出すと、まっすぐに蓋を・・・開けたのです。
「わぁ・・・綺麗ね。」
ダークブルーの箱の中には、クリスタルの雪の結晶が1つ入っていました。4センチくらいの大きさのクリスタルの塊は、輪郭のカットだけでなく、面もいくつかに研磨されていて動かすたびに虹色の光をまき散らしたのです。
「これは、今年のデザインね。」
台紙を引き上げると、それは細い黒のベルベットがネックレスのようにトップに付いていたのです。
「そうですよ。今年のクリスマスオーナメントです。ジュエリー用ではないので、脆いかもしれませんが、年末から年始の一時だけを楽しむならこれでもいいでしょう。」
望月さんがわたくしの手からペンダントを取り上げると、首に掛けて・・・ちょうど鎖骨の少し下に雪の結晶がくるくらいにリボンを結んでくださいました。
「お客様の肌の上でもきらきらして、綺麗ですね。」
わたくしに、マッカランを注いだショットグラスを出しながらバーテンダーの女性がペンダントヘッドから眼をそらさずにそうおっしゃいます。
「今日は襟のあいたものを着て来てしまったから。きっと黒のハイネックの上だともっと綺麗に見えると思うわ。」
「いや、祥子さんの雪白の肌にぴったりだ。雪の女王だね。」
「ほんとうです。お似合いです。」
望月さんまでが、わたくしを覗き込むようにしてご覧になります。
「ありがとうございます。嬉しいわ。お二人とお逢い出来ただけでもうれしいのに、こんなプレゼントまで。本当に、うれしい。」
ひんやりとしたクリスタルの肌触りが、お酒で火照りはじめたわたくしの肌をそこだけ冷やしてゆくようです。
「祥子さんが喜んでくれればそれで充分です。」
カラン・・・ 美貴さんの手もとのカルヴァドスが空いたようです。
次のお酒をマスターが勧める前に、美貴さんは手で制して立ち上がりました。
「ちょっと電話してきます。待っていてください。」
「ええ。」
多分、あのタワーホテルへ・・・でしょう。わたくしは美貴さんの後ろ姿を微笑んで見送ったのです。

「サンタさんをしてたんですって?お疲れさま。」
今度は望月さんに向き直って、改めてそうお声掛けしたのです。
「もう、そんなことまでバレちゃってるんですか。恥ずかしいな。」
「いいえ、そんなことはないわ。きっと似合ったでしょう。素敵なサンタさんだったと思うわ。わたくしのところにもそうして来てくださったらいいのに。」
ふふふ・・・ 小さなグラスの中のマッカランを唇に流し込みます。
凝縮された香りが、口腔の粘膜に触れる事で花のような香りを無限に広げてゆくのです。
「サンタの姿で来たら、今夜を僕と過ごしてくれましたか?」
耳元に寄せた望月さんの唇が、熱い吐息とともにそんなことをおっしゃるのです。

いらっしゃいませ メリークリスマス・・・
どよどよと団体のお客様のいらっしゃる気配が背中にいたしました。
お二人いらっしゃるバーテンダーさんも、マスターもこのときばかりは新しいお客様にかかり切りになっていたのです。

ちゅっ・・・ わたくしは微笑んで振り向いて・・・望月さんの唇にキスをしたのです。
本当に、触れるようなキス。
でもそれは約束のキスでもありました。

EVE 5

「いまの社長にあたる石塚さんのお兄さんには子供がないそうなんです。石塚さんは離婚したとはいえ、息子が一人。何を思ったか、会長である父上から息子を日本へ連れ戻せ・・・と命令が下ったみたいです。
もう、耕市くんも立派な大人ですからね、クリスマスを過ごしに行ってあげないといけないわけでもないのでこの数年は足を向けなかったらしいですが、今年はそうは行かないようでぶつぶつ言いながら3日前に旅立ちましたよ。」
「そう、大きな会社の社長さんも大変ね。」
「ええ、それで石塚さんが留守の今日、祥子さんと過ごしたと知ったらあとで酷く悔しがるでしょう。」
「ふふふ、そんなこと。で、山崎さんは?」
わたくしはもう1人の方の消息を訪ねたのです。
今日は左に座る美貴さんも、右に座る望月さんもわたくしに触れてはいらっしゃいません。大人しくお行儀よくされてらっしゃいました。
それでも、なぜかお二人からは熱気のようなものが流れ出して来て、心地良くわたくしを包んで下さいました。
「山崎様は中国です。今回は北京の少し奥だとおっしゃってました。」
望月さんの前には、2杯目のお酒が置かれていました。今夜はリラックスされているのでしょう・・・すでにラムのオンザロックを召し上がっていました。
「中国っていうことはお仕事なのね?」
石塚さんがプライベートでカリフォルニアなのです。山崎さんは違うのではないかも・・・と思いながらつい確かめてしまいます。
「ええ、縫製工場の業務提携のための訪中だそうです。このごろ中国の南では工賃も上がってしまうので、北の奥の方にも進まざるを得ないみたいですね。」
美貴さんが詳しく聞かせてくださいました。

「それは・・・たしかに中国は旧正月だから、クリスマスだ年末だといってもいつもの週末や月末と変わらないとは聞いていますけれど。そんな時期まで大変だわ。」
「国際電話で、祥子さんのいまの言葉を聞かせてやったら、山崎のことだから感激して帰ってくるかもしれませんよ。石塚さんにも掛けてみましょうか。
国際電話で、いやがらせ。いいな・・。ふたりの悔しがる顔が眼に浮かぶようだ。」
本気ともつかぬ真面目な顔で、美貴さんがそんなことを口にします。
「もう、そんなことなさらなくたって宜しいじゃないの。」
「いや。この一年の間、僕以外のだれかが祥子さんと一緒だと聞かされるたびにどれだけ悔しい想いをしたことか。やっとその想いをあの二人に・・・。」
「わかりました。それじゃ、今夜は美貴さんの気が済むまでわたくしがお付き合いいたしますわ。」
カウンターの上、ロックグラスの脇になにげなく置かれた美貴さんの大きな手に、わたくしは左手を重ねたのです。
「石塚さんも、山崎さんも大変な想いをなさっている時に、そんな電話なんてしちゃだめよ。わたくしに免じて・・・お願い。」
右隣の望月さんの表情は、背中になっていてわたくしにはわかりませんでした。
今夜を美貴さんと過ごすと口にしたわたくしに嫉妬を感じさせるような表情を浮かべているのでしょうか?それとも、アイスドールのような無表情でわたくしたちをご覧になっているのでしょうか。
「祥子さんにそこまで言われたら、我慢するしかないじゃないですか。もう、勝てないな。約束ですよ。」
「ええ。」
わかったわ、というふうにわたくしは頷きました。
たしかに美貴さんのおっしゃるように、石塚さんや山崎さんや望月さんとはお逢いしていましたけれど・・・美貴さんだけとは一度もお目にかかれなかったのです。
この週末。溜まった疲れを取ろうとお休みするつもりでおりました。
この方とご一緒なら、それなりの楽しい時間を過ごせることでしょう。
望月さんへは・・・いえ、彼ならわたくしのこの気持ちをきっと理解してくれることでしょう。

「ああ、そうだ。望月、持って来てくれたか?」
「はい。これですね。」
望月さんがカウンターのわたくしの眼の前に置いたのは、小さなブルーの紙袋でした。
見覚えのあるシルバーのスワンのマーク。
「祥子さんにクリスマスプレゼントです。」
「あら、本当に?」
「思いついて手に入れたものなので、高価ではないですがきっと似合うと思って。開けてみてください。」